価値観が変わる体験を生む好奇心の力

HOME > 好奇心の源泉

2.好奇心の源泉


恐怖心と承認欲求

 前のページでは、人の生活に与える好奇心の影響力について述べた。このページでは、好奇心を生み出す源泉について考える。
 
 好奇心を生み出す要因の1つは、恐怖心や危機感である。人間は、自分が生存の危機に直面すると、動物的な本能により強い恐怖心を抱く。そして、危機を避ける方法を見つけることに強い関心を持つようになる。
 
 例えば、大きな病気を経験すれば、病気や医療の知識、健康管理の方法などに強い関心を持つようになる。また、災害に遭遇すれば、災害が発生するメカニズムや条件、防災グッズ、避難経路などに強い関心を持つようになる。
 
 この危機感に基づく関心は、自分のみならず、家族などの近親者の危機に対しても、心配という形で及ぶ。恐怖心に根ざした好奇心は、生存本能や肉親への愛情といった人間の本質的な部分に深く関係する強力なものだ。
 
 さらに、恐怖心に関連して、人が持つ承認欲求も好奇心を生み出す。人は集団の生き物で、常に周囲の人に認められたいという承認欲求を持って生きている。この欲求は、仲間外れや孤立に陥ることへの恐怖の裏返しである。
 
 人は承認欲求を満たすため、集団の中で特定の役割を習得し、その役割をこなすことで、組織の一員として認められようとする。
 
 例えば、新入社員は、先輩や上司から必要な作業を必死に教わり、仕事に必要な知識を勉強し、一人前に仕事ができる社員になろうとする。この仕事を覚える過程では、周囲の人の評価を気にしながら、初めて知る仕事の様々な情報に対し、強い関心を持って知識を習得することになる。
 
 このように、自分の身に起こる危機に対する恐怖心は、好奇心を生み出す大きな要因となる。そして、この恐怖心に根ざした好奇心は、人に必要性を迫る形で、危機を避ける方法を探す、自発的な行動を促す。 

▲ ページトップへ

驚きという快楽

 好奇心を生み出す源泉には、もう1つ重要なものがある。それは驚きだ。もう少し具体的に言えば、自分のイメージと異なる意外性に面白いと感じる驚きだ。
 
 人は、興味を抱かせる未知のものに触れて驚き、興奮をともなう面白さを感じる。この興奮するほどの面白さは、未知のものに触れる前の想像が生み出すイメージと、実際に触れて知る事実とのギャップによって生まれるものだ。
 
 この面白いという感情は、驚きという刺激に対して、脳が快感を感じることで生じる。そして、もっと多くの驚きという快感を得ようと、驚きを与えてくれる対象をより深く知ろうとする。このような快楽に根ざし、特定の対象に抱く強い関心を知的好奇心という。
 
 この知的好奇心の源にある快楽は強力だ。それは、この快楽が、飲酒や喫煙のような嗜好物の摂取と同じように、依存症を引き起こす類のものだからだ。このため、知的好奇心の対象を一度持てば、継続的に、その対象についての情報を集めたり、その対象をいじって変化させたり、シチュエーションを変えて繰り返し体験したりして、その対象にハマることになる。
 
 知的好奇心の対象にハマることは、とにかく楽しい体験であり、人をアクティブにする。研究者やアーティストが長期間、集中して研究や創作に没頭できるのも、強く惹きつけられる知的好奇心の対象を持っているからに他ならない。
 
 前述の恐怖心に基づく好奇心も、様々な危険回避の方法を探すうちに、次第に関連する新たな情報やものに触れることが楽しくなり、知的好奇心に変わってゆくことが多い。
 
 この知的好奇心は、前述の恐怖心に根ざした好奇心と同様に、興奮を与えてくれる興味対象を深く知ろうとする、自発的な行動を促す。結局のところ、好奇心の源泉は、恐怖や驚きといった、未知の対象に触れる際の感情の高まり、つまり興奮にあると言える。
 
 好奇心を引き出すには、特定の対象に触れる場面で、感情を平常心から興奮状態に変化させる必要がある。しかし、感情を意図的に操作し、好奇心を高めることは非常に難しい。次のページでは、その難しさを具体的に説明する。 



マンネリ生活を脱出する方法がわかるサイト。好奇心を高めてワクワクする体験を生み出すコツを解説。

双子の犬(ハンドルネム)のエッセイNo3。